これまでに車載ソフトウェア開発を中心とした多くの先行調査・先行開発に携わった経験を活かした “実践型コンサル” です。
お客様と対話しながら技術戦略を策定し、技術要素、開発技術、管理技術にわたり、ご提案、ご支援いたします。
トレーサビリティを確保することで、機能安全のような国際標準規格等に対応するだけでなく、システム開発の品質・コスト・納期(QCD)を管理する上でも効果が発揮されます。特に、オフショア開発時や保守フェーズにおいてはトレーサビリティがより重要になります。本サービスでは、トレーサビリティを考慮した開発プロセスの構築・ドキュメント整備から環境構築などトレーサビリティ管理に関する問題解決を支援します。
トレーサビリティを確保し維持することで、開発プロセスにおける情報のつながりを「見える化」し、その管理を容易にします。
SubversionやTrac/Redmineと連携してトレーサビリティ環境を構築
モデリングツールと連携し、UMLや状態遷移表などを ZIPC TERAS に取り込みトレーサビリティ管理を実現
既存環境を有効活用し、ツールチェーンによるALM・トレーサビリティ環境を実現
多品種向けソフトウェア開発の開発効率、品質の向上策をお探しですか?
弊社コンサルタントが貴社にぴったりのツール環境構築やプロセス定義のお手伝いをいたします。
ソフトウェア・プロダクトラインは多品種開発向けのソフトウェア開発手法です。ソフトウェアを部品化し、その再利用により個々の製品を構成することにより、コストと期間を節約します。ソフトウェア・プロダクトラインを適用することで開発効率を向上することができます。
ソフトウェア開発において高い品質を得るには、複数の工程から開発されるそれぞれ異なる成果物を、互いに対応づけて管理する必要があります。
ソフトウェア・プロダクトラインでは、それらに加えてさらに、製品毎に変化する要件と共通の要件を区別して管理します。この管理により、成果物間の対応付けカバレッジの確認や、変更時の影響分析が可能になり、高い品質の製品を開発することができます。
ソフトウェア・プロダクトラインにはプロセスや組織の整備が必要です。
これら成果物を適切に管理するためには、ユーザ固有の成果物にあった管理方法が必要です。また、その管理を可能にする文書形式の定義や、開発者向けのガイドラインなどを整備する必要があります。
ソフトウェア・プロダクトラインを成功させるには、プロセスや環境の導入を計画的に実施する必要があります。
SPL活動に貢献する効果的なツール環境の構築には、プロセス定義や導入計画のステージから検討を始める必要があります。弊社は、SPL向けのモデリングツール「ZIPC Feature」の開発や、トレーサビリティ管理ツールプラットフォーム「ZIPC TERAS」開発への参画など、長年にわたるSPL向けソリューション提供の実績があります。
ソフトウェア・プロダクトラインの成功の鍵は、開発計画にあります。 ZIPC Feature は開発計画にとって最も重要な分析である、変動性分析のためのモデリング・ツールです。簡単な操作でフィーチャ・モデルを作成できるZIPC Feature はソフトウェア・プロダクトライン開発を強力に支援します。
成果物間の対応付けの確認は項目が非常に多く、手作業では困難な作業になります。ZIPC TERAS が提供する成果物間のトレーサビリティ管理機能により、繰り返し行われるレビューや影響範囲の確認作業を大きく軽減します。また、Microsoft Office をはじめとする各種ツールと連携することで、設計情報の登録も簡単に行えます。ZIPC Feature は ZIPC TERAS と連携し、フィーチャ・モデルのトレーサビリティを提供します。
開発の分業化やグローバル化に伴い、ドキュメントの必要性は高まる一方ですが、ドキュメントに起因する問題を多く耳にします。また、製品輸出のために、業界分野ごとの国際標準規格に準拠した開発ドキュメントも求められています。本サービスでは、これらの規格でも必須となる要求定義の工程を改善し、ドキュメントに関する問題解決を支援します。
これまでキャッツがお客様を開発支援している際に、以下のようなご相談がありました。
皆様の職場ではいかがでしょうか?ソフトウェア開発のみならず、日本では業務のためのドキュメント作成の教育を受ける機会がなく、どうしても後回しになりがちなのがドキュメンテーションの実情です。
本サービスでは、迷わずに適切なドキュメントを作成できるようになること、ドキュメントを介したコミュニケーションミスをなくし、手戻りをなくすことで、開発効率を向上することを目標とします。また、ハイコンテキストな日本文化では明確に伝えられることの少ない「要求」や「理由」を復元していくことで、設計や試験の妥当性の判断基準が明確になる効果もあります。
二次的な効果としては、きちんと要求定義することではじめて、昨今、求められているトレーサビリティが実現できます。要求に基づいて設計(アーキテクチャ)、実装、試験されていることを証明できることで、自信をもって第三者に説明可能になります。
本サービスは3つの改善活動で構成します。
まず、お客様と一緒に現状の開発ドキュメントを確認し、できている点、改善が必要な点を明確にします。その際、ソフトウェアが「作られる仕組み」を理解して頂きながら進めるため、特にソフトウェアを外注される企業にご好評頂いています。次に、お客様が開発される製品の業界によって、該当する規格書を参照しながら必要なドキュメントを定義します。特に参照規格がない場合には、要求工学の国際標準規格である IEC29148 を利用します。
現状のドキュメントを解析し、設計に必要な情報があるか、ミスを起こしやすい書き方をしていないか傾向をつかみます。
必要に応じて国際標準規格を参照しながら、ソフトウェア開発の各工程に必要な設計手法とドキュメントを定義します。また、工程を超える際にコミュニケーションミスが起こる仕組みを理解し、それを防ぐ要求仕様書の書き方を学びます。
本サービスでは「3つの表」である、「USDM」「要求仕様整理表」「状態遷移表」を使い分けて仕様の抜け漏れを防ぐことが特長です。 USDMでは要求の「論理構成」の観点で、要求仕様整理表では構造や振る舞い、性能要求を表現する「文章構成」の観点で、「状態遷移表」では振る舞いの「状態」観点で抜け漏れを発見し、補います。
USDMによる要求仕様書
要求仕様整理表による網羅性の向上
上流ドキュメント改善サービスはお客様の状況に合わせて計画を立てますが、代表的な流れは次のようになります。まず、お客様の現状を把握した上で、セミナー・トレーニングを行います。次に、基本を理解した上で、適宜、実際の業務テーマで実践し、スキルとして定着するように支援を進めていきます。まずは、お客様が直面している課題についてご相談ください。
アーク沖縄センタ(ARCOC:ARC Okinawa Center)のニアショアテスティングサービスは、品質を担保する開発・検証ノウハウ、テストを効率化するツール技術、リソース・環境が融合したサービスです。
ARC Okinawa Center(ARCOC)ではスマートフォン全端末に対応した「ニアショアテスティングサービス」をご提供します。テスト設計からテスト実施までをニアショア(沖縄)リソースを活用することで、スマートフォンのテストコストを大幅に削減できます。またスマートフォンの検証ノウハウを保有する技術者が実施することにより高品質な評価をご提供します。
ARCOCのモバイルテスティングサービスは、全スマートデバイスに対応したテストソリューション(テスト設計からテスト実施まで)をニアショア(沖縄)リソースを活用して提供します。
スマートフォン全端末を揃えております。端末費用を別途頂くことはございません。また、2012年夏モデル以降の機種は1機種3台を保有していますので、OSバージョンアップへの対応検証も可能です。
いち早く最新機種での動作確認を行いたい場合や過去機種を使用したレグレッションテスト等にも効率的にスマートフォンの検証ノウハウを保有する技術者がテスト実施を行います。
沖縄ニアショアリソースを活用したテストサービスにより、テスト工程(テスト設計~テスト実施)のコストを大幅に削減します。
高度テスティング基盤事業の構築を目指す沖縄企業体と連携することにより、あらゆるプロジェクトの規模に適用することができます。
多くのスマートデバイスの中からユーザ利用環境に合わせた機種選定をサポートします。
過去のスマートフォンで蓄積した検証ナレッジやWeb情報等から機種選定を行います。
端末Web/端末Nativeのテスト自動化ツールを使用した効率的なテスト実施が可能です。コスト増要因となる「試験の繰り返し作業」を自動実施いたします。 特にレグレッション試験には有効です。
市場分析結果や過去の検証ナレッジからAndroid技術者が項目選定・抽出をサポート致します。
TV/DVD/Wi-Fi/Bluetooth機器等の相互接続検証機材を整備しております。 また、沖縄という場所から3G回線や全キャリア(DCM/SBM/au)にも対応しており、実際の運用環境での試験実施が可能です。
ARC Okinawa Center(ARCOC)のモデルベーステストサービスは、状態遷移モデル設計ツール(ZIPC V10)を活用した、状態遷移モデル設計からテストシナリオ生成を支援するツールの適用コンサルテーションサービスです。状態遷移モデル設計により、早期の不具合発見ができ、テスト工程に活用することができます。
モデルベース設計サービス (Model-base Design Service) |
仕様書、設計書、コードから状態遷移モデルを設計するサービスです。 状態遷移モデル化することで設計が見える化します。 |
---|---|
モデルベース検証サービス (Model-base Validation Service) |
モデルベース設計サービスで開発した設計書をシミュレーションするサービスです。 シミュレーションにより、早期に不具合を発見できます。 また、シミュレーション結果を後工程のテストに活用することができます。 |
モデルベース教育サービス (Model-base Training Service) |
モデルベース開発に関する教育セミナーを実施して、技術者を育成します。 また、沖縄の枠組みを活用することで低コストで技術者を育成できます。 |
導入に関する質問やご相談、サポートに関することなど、まずはお気軽にご相談ください。